Event
一年を通じ、様々な年中行事があり、様々な祭典が執り行われています。
一月 |
元旦祭(一日) 門出式(十一日) 奥津島社例祭(十一日) |
---|---|
二月 |
月次祭(一日) ついたち結び(一日) 紀元祭(十一日) 祈年祭(十七日) 若宮社例祭(二十日) 菅原社例祭(二十五日) |
三月 |
月次祭(一日) ついたち結び(一日) 楊田社例祭(三日) 平国祭おいでまつり(十七〜二十三日) |
四月 |
月次祭(一日) ついたち結び(一日) 例大祭(三日) 鎮花祭(四日) 太玉社例祭(四日) |
五月 |
月次祭(一日) 御贄祭(一日) ついたち結び(一日) 白山社例祭(一日) 若宮社月次祭(一日) |
---|---|
六月 |
月次祭(一日) ついたち結び(一日) 大祓式(三十日) |
七月 |
月次祭(一日) ついたち結び(一日) |
八月 |
月次祭(一日) 心むすび大祭(十三・十四日) |
九月 |
月次祭(一日) 御贄祭(一日) ついたち結び(一日) 白山社例祭(一日) 若宮社月次祭(一日) |
十月 |
月次祭(一日) ついたち結び(一日) 神宮祭(十七日) 若宮社例祭(二十日) |
---|---|
十一月 |
月次祭(一日) ついたち結び(一日) 七五三参り(一〜三十日) 新嘗祭(二十三日) 印鑰社例祭(三十日) |
十二月 |
月次祭(一日) ついたち結び(一日) 鵜祭(十六日) 清殿祭(二十日) いらずの森氣の葉祭 (二十九・三十・三十一日) 大祓式(三十一日) 奥宮例祭(三十一日) 大多毘社例祭(三十一日) 除夜祭(三十一日) |
3月18日〜3月23日
石川県七尾市の所口にある気多本宮へ渡御する大規模な神幸祭で、現在は三月十八日から二十三日まで、羽咋・ 鹿島郡内の二市五町を回る。神輿の長い行列が早春の能登路を巡行し、一般には「おいで祭」と呼ばれる。沿道には人々が集まり、神幸を迎える。「寒さも気多のおいでまで」といわれ、神が民衆の中においでになり一体となる能登の春祭として親しまれている。
12月16日
十二月十六日未明の神事である。これより前、遠く七尾市の鵜浦町で生け捕った一羽の鵜を、同地の鵜捕部三人 が鵜籠に入れ、二泊三日の道中をして十四日の夕方ごろ神社に到着し、鵜は餌止めとなる。鵜は生け捕られた瞬間から神となり、鵜様と呼ばれ、道中では民衆が 「鵜様を拝まずに新年は迎えられん」と手を合わす。